<トピック016>HP第3版原稿集INDEX(6)

HP第3版の原稿集です。本項はテーマ151~180までを収録しています。

下線のタイトルをクリックすると閲覧できます

 

 

(T016-01)テーマ151:ベテランの就労(2) 

   (151―1)克服すべき幾多の課題  (151―2)労働には段階がある  (151―3)経験のなさと万能感  (151―4)輪郭づけ  (151―5)本項の要点 

 

(T016-02)テーマ152:ベテランの就労(3)

   (152―1)覆いとしての夢  (152―2)裏表の欠如と昇華能力の不足  (152―3)アルバイトへの抵抗  (152―4)不快、反抗を言葉にできない  (152―5)要請としての起床 

 

(T016-03)テーマ153:ベテランの就労(4)

   (153―1)最初のアルバイトの挫折  (153―2)資格の拒否  (153―3)繰り返される抵抗と拒絶 

 

(T016-04)テーマ154:「ベテラン」の就労(5)

   (154―1)没頭的な活動  (154―2)他者の不在  (154―3)分身としての妹  (154―4)感情という厄介者 

 

(T016-05)テーマ155:「ベテラン」の就労(6)

   (155―1)再開~反省が見え始める  (155―2)母親の来談~「悪いこと」と「おかしなこと」  (155―3)「女の子がたくさんいる職場がいい」  (155―4)携帯電話を持つ

 

(T016-06)テーマ156:ベテランの就労(7)

   (156―1)母親の再来談~変身願望  (156―2)感情の波が鎮まる  (156―3)「運が向いてきた」~採用通知  (156―4)受け入れられる人間であることを知ること 

 

(T016-07)テーマ157:ベテランの就労(8)

   (157―1)動揺がもたらしたもの  (157―2)無防備な心  (157―3)心の緩衝地帯  (157―4)アルバイトの開始 

 

(T016-08)テーマ158:ベテランの就労(9) 

   (158―1)うまくできない自分への憤り  (158―2)特別指導を受ける  (158―3)精一杯の適応  (158―4)対象希求感情の挫折  (158―5)母親からの電話 

 

(T016-09)テーマ159:良すぎる母親 

   (159―1)ぶつかりに行く母親  (159―2)戦闘態勢を解除できない息子  (159―3)すべてを投げさせること  (159―4)母親を失わないために子供がしていること  (159―5)何に向き合うのか  (159―6)「悪い部分」と関係し続けることになる息子 

 

(T016-10)テーマ160:薬について(1)

   (160―1)我々はどれだけ薬について啓蒙されているだろうか  (160―2)薬がしていること  (160―3)薬は「治癒」をもたらさない  (160―4)「治療」作業の一部としての薬  (160―5)本項のまとめ 

 

(T016-11)テーマ161:薬について(2) 

   (161―1)薬への不安と処方医との関係  (161―2)関係の改善は薬にも影響する  (161―3)服薬を拒む人たち  (161―4)服薬の基準 

 

(T016-12)テーマ162:褒めるということ(1)~「褒めて伸ばす」の誤り 

   (162―1)「褒めて伸ばす」という迷信  (162―2)何かを変えるという経験~効力感  (162―3)先に関係有りき  (162―4)褒めるとはどういうことか  (162―5)相手を「良い」と思えるためには何が必要か  (162―6)マッチング 

 

(T016-13)テーマ163:褒めるということ(2) 

   (163―1)してはいけないこと  (163―2)再び、褒めるということ  (163―3)危険な定義  (163―4)自己表現としての賞賛 

 

(T016-14)テーマ164:「被害者」の「粘着性」(1) 

   (164―1)関係と人格的要因  (164―2)「粘着性」とは  (164―3)なにがなんでも得ようとすること  (164―4)「粘着性」に関するいくつかの例 

 

(T016-15)テーマ165:「自力療法」と「対症療法」 

   (165―1)ある父親の話  (165―2)「治癒」という観点  (165―3)「症状」としての「自力療法」  (165―4)「自力療法」成功者は厳しい  (165―5)「対症療法」  (165―6)本項の要点 

 

(T016-16)テーマ166:DVと「DV関係」

   (166―1)DVに関する二つの疑問   (166―2)度外視される「関係」   (166―3)関係についての素描   (166―4)「DV関係」とは~その三つの特徴   (166―5)DVという構造の外へ 

 

(T016-17)テーマ167:DV「被害者」とのカウンセリング(1) 

   (167―1)「被害者」とのカウンセリングでの私の反省点  (167―2)クライアント側の要因   (167―3)「方法」と「病名」を求める女性のケース

 

(T016-18)テーマ168:DV「被害者」とのカウンセリング(2) 

   (168―1)DV「被害者」は自分自身に開かれていない   (168―2)二例目のケース~「被害者」は何になろうとしているのか   (168―3)「被害者」の感じている責任   (168―4)「被害者」もまた「加害者」を必要としている

 

(T016-19)テーマ169:H氏の事例(1) 

   (169―1)「加害者」という言葉は人格を含まないということ   (169―2)H氏と「暴力」の問題   (169―3)経緯と現状   (169―4)不利な立場   (169―5)最初の報告書   (169―6)持ち越されるDV関係 

 

(T016-20)テーマ170:H氏の事例(2) 

   (170―1)H氏の抵抗感が強まる   (170―2)二回目のカウンセリングの実現   (170―3)「洗脳」の意味   (170―4)「暴力」の正当化と「暴力関係」に留まること

 

(T016-21)テーマ171:H氏の事例(3) 

   (171―1)「暴力」の延長   (171―2)3回目の面接より抜粋   (171―3)何がH氏の「暴力」を促進してしまうのか 

 

(T016-22)テーマ172:H氏の事例(4) 

   (172―1)H氏は何を体験していたか   (172―2)4回目の面接より   (172―3)放ったらかしにされた子供   (172―4)カウンセリングが不服 

 

(T016-23)テーマ173:H氏の事例(5) 

   (173―1)H氏、弁護士を雇う   (173―2)妻からの手紙   (173―3)「洗脳」再考   (173―4)H氏の観念はH氏の何を助けているか   (173―5)5回目の面接より   (173―6)H氏の事例~終わりに

 

(T016-24)テーマ174:DV「加害者」の「反省」(1) 

   (174―1)「反省」について   (174―2)「反省」の第一の前提   (174―3)後悔としての反省   (174-4)罪責感情としての反省   (174―5)自責感情のもう一つの側面   (174―6)反省の期間 

 

(T016-25)テーマ175:「加害者」の「反省」(2) 

   (175―1)前項の振り返り   (175―2)「償い」としての反省   (175―3)「懺悔」としての反省   (175―4)「テクニック」としての反省   (175―5)愛を知ること   (175―6)いくつかの補足   (175―7)再びH氏の事例に戻って 

 

(T016-26)テーマ176:I氏の事例(1) 

   (176―1)I氏との最初の接触   (176―2)I氏の別居生活まで   (176―3)別居状況   (176―4)妻と義母による「更生」   (176―5)妻と義母の暴走

 

(T016-27)テーマ177:I氏の事例(2) 

   (177―1)I氏と親との関係   (177―2)I氏、書籍を持参する   (177―3)再燃される感情   (177―4)不鮮明な境界 

 

(T016-28)テーマ178:I氏の事例(3) 

   (178―1)I氏、生活がうまくいかなくなる   (178―2)子供の勉強に付き添う   (178―3)実母への認識が変わる   (178―4)I氏の決意

 

(T016-29)テーマ179:I氏の事例(4) 

   (179―1)母親に打ち明ける   (179―2)離婚に踏み出す   (179-3)動き始める妻たち   (179―4)依存対象の喪失   (179―5)妻たちについて 

 

(T016-30)テーマ180:I氏の事例(5) 

   (180―1)離婚裁判の開始   (180―2)I氏の自己主張   (180―3)妻の理不尽な主張   (180―4)離婚の成立   (180―5)三角関係化と境界不鮮明 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP