<テーマ124> 「神経症」的な生き方(2)~完全主義 

 

(124―1)完全主義 

 前項において、人が「神経症」的になっていくほど、その人の思考や行動、感情に融通性や柔軟性が欠けていくということを述べました。 

ある人に融通性や柔軟性が欠けていくということは、その人は完全主義に陥らざるを得ないということにつながるのです。融通性や柔軟性を失っていった一つの帰結が完全主義と呼ばれる現象であるということです。 

そして、完全主義は「神経症」的な人においては、典型的に見られる現象なのであります。 

 本項では、この完全主義ということを中心に述べることにします。 

 私の個人的な見解では、完全主義の傾向というものは誰でも多かれ少なかれ有しているものです。特に日本人はその傾向が強い国民ではないかという印象を受けることが多いのです。 

 あまりそれに賛成できないと思われる方もおられるでしょう。我々はそんなに完全主義的かと、反論されたくなりかもしれません。それは完全主義というものが微妙な形で現れることがあるために、しばしば完全主義と見做されることなくそれをしているといった行為があるためです。 

 従って、「健常者」にも完全主義の傾向はあると私は捉えているのです。ただ、「神経症的」な人の完全主義と違う点は、不完全さに対する態度にあると私は捉えています。 

 より「健常」な人は、完全主義の傾向を有していながらも、不完全さを許容できるものです。「神経症」的な人は、この不完全さを許容する度合いがかなり低いという印象を私は受けるのです。 

 もう少し言い換えれば、「健常」な人は、完全主義でありながら、不完全さを許容できるという点で、完全主義ではないのです。でも、「神経症」的な人は不完全さを見てしまう時にも完全主義的に見てしまうのです。 

 

(124―2)完全主義は諸悪の根源 

 論理療法の創始者であるアルバート・エリスは「完全主義は諸悪の根源である」と述べておりますが、本当にその通りであると私も思います。 

なぜそうなのか、私なりの見解を述べます。極端な完全主義者というような人を想像してみれば、このことは容易に分かるものです。 

 完全主義の人というのは、端的に言えば、何一つとして「成功」しない人のことであります。ほんの些細な行為でさえ、彼の完全主義の基準に照らせば、必ず「失敗」を含んでいるのです。従って、彼は何一つとして満足な結果を体験することができないという人なのです。常に「失敗」することが運命づけられているような人なのです。従って、完全主義の人が自分のすることに対して、満足するということはあり得ないということになり、常に自分自身に不満を残してしまうのです。 

 何一つとして、彼の基準に見合った成果が得られないのでありますから、彼は常に不全感に苛まれることになります。何をしても不十分なのです。また、それは許容できる範囲がまったくないということでもありますので、恐らく、周囲の出来事やそういう自分自身に対しても我慢ができないことが多くなることでしょう。 

 完全主義が諸悪の根源であるというのは、そのような傾向のためです。極端な完全主義者をここでは想定していますが、彼は何一つとして成功を体験することはなく、何一つとして満足できることがなく、自分自身や周囲の人に対しても自分の完全主義を適用してしまうので、自他ともに窮屈な世界で生きざるを得なくなるからです。 

 

(124―3)中間を飛ばす 

 人が完全主義に陥ると、しばしば物事の中間段階を飛ばしてしまうのであります。私は仕事柄、そういう人に会うことが多いのです。その人自身はそれを完全主義であるとは気づいておられないのです。だから、まずこの点を取り上げたいと思うのです。 

変化変容、あるいは物事に上達するとか何か技術を習得するというようなことでも、そこには順序があり、時にはスランプもあり、時間がかかるものです。 

完全主義に陥る人ほど、そういう中間にある段階を容認することが難しいようです。 

だから完全主義な人は、途上の段階にいることが耐えられないのです。時には、一気にゴールに辿り着けるというように思いこんだり、また、即座にゴールに辿り着けないからダメだという評価をしてしまうのです。 

また、自分や他者、世界がすぐに変わらないと言って不満を漏らすのです。彼らの不満の内容がどのようなものであれ、私はこれは完全主義であると捉えているのです。 

 中間を飛ばすということは、全か無かという思考に通じるものです。素人か玄人か、初心者か熟練者かのどちらかしかないということになっているからです。その途上にある段階というものは、この思考では排斥されてしまっているのです。 

 一回カウンセリングを受けて、あるいは一日治療をやってみて、それで何も変わらなかったから止めたとかいう人とお会いすることも多いのですが。そういう人たちを見ていて思うのは、やはり完全主義的な生き方をしているということです。カウンセラーや医師が何をしたかということよりも、その人の完全主義的傾向が治療の妨げになっていると私はよく実感するのです。段階を踏むということが、彼らには受け入れがたいのです。 

 こんな例があります。それは不登校の子供を抱える母親でしたが、私はある提案をその人にしたのです。母親は、じゃあ、それをやってみますと言って、その日は帰られました。翌週、訪れた時、「先生、あれはやっぱりダメでした」とおっしゃるのです。私は詳しく話してくれるよう促しました。この母親の話では、前回のカウンセリングから帰宅して、私が提案したことを一回試みたのです。でも、何も変わらなかったと言って、それで止めてしまわれたのです。 

 私の提案した事柄が変化をもたらすものであったかどうかはさておくとしても、この母親に完全主義の傾向を見出すことができるのです。一回試みて、それで一飛びに結果につながらなければ、もうそれには意味がないと感じられるようです。完全主義に陥ると、そのような思考法になっていくものだと思います。 

 

(124―4)変化を受け入れられない 

 完全主義者は、その完全主義のために、いかなる変化をも受け入れ難くなることがあります。私の考えでは、変化していく事柄というのは、完全主義の人にとっては最もガマンがならないことなのではないかということです。 

 ある人は自分が買った物は何でも新品の状態で維持したいと考えていました。道具は使用していると必ず劣化してくるものですが、彼はそのような変化を一切認めたくないのでした。従って、彼は品物が使用していくうちに古びていくことも劣化していくことも(そういうことが生じて当然なのですが)、それが苦痛になり、耐えることができなくなるのです。 

もし、彼が個人的に物を大切にしたいと考えてそうしている限りでは、まだ、その苦しみは当人の中だけで納まっていたでしょう。しかし、彼はそれを周囲の人に対しても強いるのです。例えばカーペットが痛むからカーペットの上を歩くなと、彼は家族に強要したりするのです。こうして、彼の完全主義は周囲の人を巻き込んでしまっていたのでした。 

元々は彼個人の内面的な問題であったものが、私がお会いした時には、こうして家族全体の問題になってしまっていたのでした。 

 完全主義というものは、この彼のように、不可能なことを敢えてしようとし続けることであり、不毛な努力を重ねていくことになるものです。 

 例えば車を例にしましょう。彼は車を運転します。使用すればそれだけ消耗されてしまうのです。でも、彼は未使用の状態でそれを維持したいのです。未使用の状態でずっと使用し続けるということが、いかに不可能なことであるかそれは両立し得ないことなのです。 

 彼は魅力的な男性でしたが、ずっと独身を通していました。何度か彼に結婚を申し込んだ女性もおられたようです。当然、彼はその申し出を断り続けたのです。その女性が処女でないということが彼には耐えられないことだったのです。一人一人のその女性がどのような人であるかということは考慮されず、ただ処女であるか否かだけで、彼は女性たちを振り分けてきたのです。これもまた完全主義なのです。(注1) 

 

(注:本項長文でありますので二項に分載します) 

 

(文責:寺戸順司―高槻カウンセリングセンター代表・カウンセラー) 

 

 

 

PAGE TOP