<テーマ129> 追い込まれる「加害者」(3)(後) 

 

(129―3)彼の苦しみ 

 ここで立ち止まって、彼の苦しみがどのようなものであったのかを考えてみたいと思います。 

 彼はDVの「加害者」として援助を求めてきました。彼はそのポジションを引き受けたのです。彼は自分を不必要に弁護しませんでした。「加害者」であるということを自ら引き受けているのです。それは関係を改善するためにしていることでした。しかし、彼がいくら努力しても、この状況から抜け出すことができないでいるのです。彼が「加害者」であるということよりも、彼が「加害者」から抜け出させてもらえないということが問題なのです。 

 私が彼のことを書きたくなったのは、彼をこのまま誤解された人間にしたくないという思いがあるからなのです。 

 彼が認めるように、事情があったとしても、確かに彼は妻を叩くという行為をしているのです。それは一回の過ちであったかもしれないのです。でも、それを一回の過ちとして通用させてもらえない状況が出来上がってしまっているのです。妻側がそういう状況を作っているのです。この一回の過ちが、彼に負い目を作ってしまっているのでした。 

 私たちは何とかこの状況を変えようと試みました。でも、「DV騒ぎ」が繰り返されるにつれて、彼は不安定になり、やつれていくのです。それは見るに堪えない思いを私も体験しました。 

 彼が「死にたい」と口にするようになったのも当然なのです。彼は本当の自分ではない自分を押し付けられてしまっているわけだからです。自分ではない自分とは、「DV加害者」というアイデンティティなのです。 

 彼は後の「DV騒ぎ」に対して、「DVではない」と主張していくようになりました。しかし、周囲が一方的に彼をDV「加害者」の位置に押し戻すのです。彼が混乱するのも当然だと思います。彼は「自分は加害者ではない」と言いたかったのです。でも、周囲は「お前は加害者だ」という認識を押し付けるのです。それも公平な目で評価されるわけではなく、妻がそう騒ぐのでそうなってしまっているというだけなのです。 

 この自分ではない属性を押し付けられるということについて説明をしておきましょう。 

 仮に、彼は「自分はAだ」と信じているとします。一方、彼女は「彼はBだ」と認識しているとします。これは双方の間で衝突をもたらすものとなります。もし、次のような関係、 

(命題1)夫「私はAだ」―妻「あなたはAだ」 

 このような関係にあっては両者の間に矛盾は生じないことになり、関係は安定しているでしょう。一方、 

(命題2)夫「私はAだ」―妻「あなたはBだ」 

 これは両者の間に衝突をもたらします。このBという属性は妻の側に属しているものであります。ここではもう少し複雑なことが起きています。 

(命題3a)夫「一度Bになったとは言え、私はやはりAだ」―妻「一度Bになったから、あなたはBだ」 

 夫は自分がBであることを否定し、妻は夫がAであることを否定していることになります。あるいは、これは次のように言えるかもしれません。 

(命題3b)夫「Bをしたとしても私はAである」―妻「あなたはAだったけれど、Bをした以上、あなたはBだ」 

 これも対立を生み出す関係の在り方なのですが、でも、夫がAであったことの承認がまだ妻の方に見られるのです。 

(命題4)夫「Bをしたとしても、私はAである」―妻「あなたがAであるはずがない。あなたはBだ」 

 これは夫がAであることの完全否定であります。妻はもはや夫がAであったことを認めていないのです。 

(命題5)夫「Bをしたとしても、私はAである」―妻「あなたがそんなことを言えるのはあなたがBだからだ」 

 この段階は、夫がどのような主張をしようとも、どのような弁解をしようとも、夫の言動を夫がBであることの証拠として妻は見做してしまうのです。夫が何をしようとも、妻は夫がBであることを証明し、Bという属性を夫に付与していくのです。夫が何を言っても、それを言えるのはあなたがBだからだという論になるのです。 

 

 妻は周囲の人を巻き込みます。周囲の人の反応は次のようなものでした。 

(命題6)周囲の人「彼はAだと思っていたけれど、実はBだったなんて信じられない」 

 ここでも(命題3)同様、彼がAであることの承認がかろうじて認められます。 

(命題7)周囲の人「彼はAのふりをしていただけで、本当はBだったんだ」 

 ここでは彼がBであることを積極的に受け入れています。彼がAであったことは、もはや疑われており、信用されていないということになります。 

(命題8)周囲の人「彼がまたそれをするなんて、やっぱり彼はBなんだ」 

 この命題は妻が作り上げているものであります。 

 

 もし、こうした状況に長く置かれたとしたら、夫にどのようなことが起きるでしょうか。 

(命題9)夫「私は自分がAだと信じていたけれど、妻も周囲の人も自分のことをBだと言う。もしかしたら自分はBではないだろうか」 

 これは自分がAであるという信念が揺らぎ始めているわけです。Bという属性は夫には本来存在していなかったのですが、妻によりBの観念が夫の側に生まれているわけであります。つまり、彼は自分がBであるということを受け入れ始めているということになります。 

この葛藤を処理する一つのやりかたは、Bという属性をもっと積極的に受け入れてしまうことであります。 

(命題10)夫「もし私がAではなくBだとしたら、Bとして振る舞っていいのではないか」―妻「やっぱりあなたはBだったんだ」 

 これも一つの安定した関係をもたらすでしょう。ただしマイナスとマイナスの安定かもしれません。彼がこのような関係の持ち方を妻との間でしていたこともあります。つまり、最初は妻が何か言い出す、しばらくすると、夫がそのように振る舞ってしまうという現象の背景に、こうした関係の在り方が潜んでいた可能性もあるのです。Bというのは、妻が彼の中に見ている属性であり、本来は妻の側に属していたものです。それがここでは彼自身の属性として定着し始めているということになるのです。 

 一方、自分はそれでもAなのだと主張するという対処法もあり得るでしょう。 

(命題11)夫「誰が何と言おうと、私はやはりAであって、Bではない。だから決してBのようなことはしない」―妻「あなたが何を言っても、あなたはBだ」あるいは「そのようなことを言ったりできるのは、あなたがBだからだ」 

 これは夫の中で葛藤を生み出し続けることになるでしょう。事例の夫はこれを選んだわけであります。ちなみに、この葛藤、苦しみは夫が経験しているものであり、妻の側はこのような葛藤は経験していないのです。 

 このように発展していくと、夫の中では次のような葛藤を延々と体験しなければならなくなるのです。夫「私はAであって、決してBではない。でも、私が何をしても私はBにされてしまう。周囲は私をBとしてみる。私はAであって、Aであることが許されない。私が許されるためには、私はBにならなければならない。でも、私はAであって、Bではないはずだ。でも、私がAであって、Bではないということは承認されないことだ。だから、私はBでなければならない。でも、私はAであって、Bではないはずだ・・・・」 

 この混乱は、彼の根底の部分を揺るがすことになり、彼の存在の基盤が引き裂かれることになるのです。もし、理解しにくいという方は次のような状況を考えてみればいいでしょう。 

「私は○○(あなたの名前)だ」。でも周りは「あなたは○○ではなく××(他人の名前)だ」と押し付けられているという状況です。しかもあなたが○○であることが許されないということになれば、あなたにどういうことが起こりそうでしょうか。そういう状況が彼には生じたのであります。 

 このために彼がどれほどの混乱と絶望を体験したことでしょう。彼が内面で培ってきたアイデンティティを強制的に変更させられるような体験になるのです。実際、彼はアイデンティティ拡散状態に陥っていました。つまり、自分が何なのか分からないという体験であります。その体験が、彼をして「死にたい」と思わせているわけなのです。 

 これらが彼が体験していた苦悩だったのであります。 

 妻の側にも目を向けておきましょう。 

 このサイトではDVのページにて書いていますが、実際にはこれはDVの問題ではないのかもしれません。「DV騒ぎ」を引き起こすのは、彼が性格的に問題があるからではなく、妻が抱える憎悪にあるはずなのです。でも、妻は自分の憎悪には目を向けようとしません。その代り、彼がその憎悪の対象を引き受けざるを得なくしているのです。 

 妻が自分の憎悪に気づかない限り、彼はその憎悪の担い手とされてしまうのです。彼が担い手として存在している限り、妻はこの騒ぎを繰り返すでしょう。妻の憎悪が収まるまで、この憎しみに片が付くまで、これは続くことになるのでした。 

 

(129―4)「加害者」というレッテル 

 事例を続けましょう。 

 彼らが関係を回復することはすでに困難を極めていました。彼は、少なくとも、目に見える形での暴力は、確かに振るっていませんでした。でも、関係した人たちの中では、彼が「加害者」であるという認識が根付いてしまっていたのです。いわば「レッテル貼り」がなされているわけです。 

 「DV騒ぎ」が持ち上がる、即座に彼が「加害者」なのだという認識が発動されるのです。そういう状況になっていったのです。 

関係は改善できなくとも、問題はこの認識、彼に貼られたレッテルをどのように変えていくかということにありました。これは彼自身のアイデンティティにも関わる問題であり、レッテルを剥がす以上の重要性がある問題でした。 

 非常に残念なことに、彼にはその名誉挽回の機会は与えられませんでした。それ以前に妻が騒ぎ立てるのでした。妻が騒ぐ度に周囲の人たちがそれに巻き込まれ、「彼が悪い」という認識を強めていくのでした。「彼が悪い」というよりも、より正確に述べるなら、「彼が治っていない」と見做されてしまうのでした。 

 でも、これは確かにDVなのです。妻は今では完全に夫に対して力を獲得しているのでした。妻はどのようにすれば夫を倒し、支配することができるかが分かっているのでした。妻は自分を守るために、あるいはその他の無意識的な動機のために、それを利用します。妻がそれをすればするほど、夫の方は追い詰められていくのです。もはやどちらが「加害者」なのか分からなくなっているのです。 

 彼ら夫婦の関係が、「DV騒ぎ」を繰り返していく中で、悪化していき、雲行きが怪しくなっていた頃、今まで姿を現さなかった妻がいきなりカウンセリングを受けにきたのです。 

 妻がカウンセリングを受けに来たことで、事態は更に急転していきます。妻は私の所に来て、「あの夫とは離婚する」といきなり持ち出してきたのです。妻のこの言動により、彼のカウンセリングはさらに目まぐるしく動いていくのですが、事例の記述が長くなりましたので、続きは項を改めて述べていくことにします。 

  

(文責:寺戸順司―高槻カウンセリングセンター代表・カウンセラー 

 

 

 

PAGE TOP