<テーマ131> 追い込まれる「加害者」(5) 

 

前項からの続き 

 

(131―4)夫婦の双方向性 

 ここで彼と彼女のそれぞれの父親との関係、つまり彼と彼の父親との関係、彼女と彼女の父親との関係ということを見ていきたいと思います。 

 私の受けている印象では、彼も彼女も自分の父親との関係において葛藤を抱えていました。同種の「問題」、同種の「傾向」を持った二人が結婚するということはよくある話です。このような二人の関係において、一方はその「問題」や「傾向」に対して前進的に動くのに対し、他方はそれらに対して後退的に動くということがしばしば生じるのです。 

 例えば、大人になれない人どうしが結婚したとしましょう。彼らは子供のままで親を必要としているという人だとしましょう。一見すると、無邪気な子供どうしのカップルというように映ることでしょう。双方が子供どうしでいられるなら、そこでは問題は生じないかもしれません。しかし、保護者役割を相手に期待し始めると、双方の間に葛藤や緊張感が生まれることでしょう。そこで一方が子供役から抜け出て、大人役、保護者約を振り当てられ、その役割に同一化しようとします。これは二人の間で生じた葛藤や緊張感を緩和する一つの手段であります。この関係において、一方は子供役から抜け出る方向に動くことになり、他方は子供役のままとどまる方向に動くことになるということです。 

 こういう視点はなかなか理解できないかもしれません。でも、幾組もの夫婦を見ていると実によく確認できることなのです。例えば、ある夫婦が来られました。あまり詳細を述べるわけにもいかないので、極めて大雑把な表現をしますが、彼らは反社会的傾向を持った二人でした。十代の頃はどちらも「不良」生徒だったのです。彼らは若いうちに結婚して、結婚生活を十年近く経て、ある問題のために私を訪れたのでした。二人を見て分かるのは、夫の方はもはや反社会的には生きていないのでしたが、妻の方は反社会的傾向をそのまま維持されていたのです。妻が何か「悪い」ことをするたびに、夫の方はその責任を取ってきたのです。それで彼の方には責任感や社会性、あるいは善悪の基準がしっかり身についていたのでした。同種の「問題」や「傾向」を有する夫婦には、そういうことが起きるのです。 

 本事例の夫婦もまた同様の動きが見られたというのが、私の印象であります。二人ともそれぞれ自分の父親との関係で苦しんできた背景があるのです。妻の方は私の推測の域を出ないかもしれませんが、彼の方ははっきりと父親との関係で苦しんできた歴史を語っております。 

 彼が彼の父親と和解の方向へ動き出したことが私にはとても望ましいことだったと思えるのです。今でもそう思うのです。この動きは私が示唆したものではありません。彼の中で自然に進行していったプロセスなのです。私は彼の目をそこに転じ、意識化することを手伝ったにすぎません。 

 一方、妻の方は、私の見る限りでは、父親と密着した関係へと戻っていったのです。幼い子供が経験する親子の一体感のようなものを彼女は再び取り戻していったように、私には思われるのです。 

 クライアントである彼が父親との関係に改善が見られているということを私は嬉しく思います。一方、潜在的なクライアントである彼女の方が退行的に動いていることに対して、私は非常に心配しておりました。でも、彼女の方は、困ったときには縋り付くように私に連絡してくるのですが、彼女自身の問題でカウンセリングをしていきませんかという誘い掛けは悉く拒絶するのです。父親との関係に、それも退行的な関係に、彼女が満足している限り、それも無理ない話なのかもしれません。 

 

(131―5)彼には何が欠けていたのか 

 彼とのカウンセリングにおいて、周囲が目まぐるしく動いたので、不十分な個所があるのです。「目まぐるしく動く」というのは、妻が持ち出す「DV騒ぎ」であり、彼を掻き乱すような妻側の言動のことであります。私たちは常にこれに翻弄されるような体験をしました。 

 もし、可能であれば、彼がなぜ彼女のような女性を妻として選んだかということを考えていきたかったのですが、どうしてもそこまでは手が届かなかったのです。それが私には非常に心残りでした。 

 彼は「今度交際する時は、相手をしっかり見ようと思う」と述べているのですが、そのためにもなぜ彼女のような女性を妻に選んだのかという部分を理解しておくことが必要ではないかと、私は個人的に考えているのです。 

 なぜ彼女を妻に選んだのだろうか、この問いに対して、あまり情報は得られませんでした。彼が言うには、「彼女は明るくて、無邪気で、一緒にいて楽しかったから」ということなのです。それ以上のことをあまり聞くことができませんでした。そこで、やはり私は推測していくしかないのです。 

 彼女は「明るくて、無邪気で、一緒にいて楽しかった人」だったのですが、そういう彼女がもたらしてくれるものが彼には欠けているということになるのではないかと、私は思うのです。彼に欠けている部分を、彼女のような女性が満たしてくれたということです。 

 では、彼には何が欠損しているのでしょうか。彼女は彼を楽しませてくれる人だったようです。彼に楽しいという体験をもたらしてくれるような女性だったのではないかということです。その体験が彼には欠けていたのかもしれません。だから、彼自身は人生が楽しめなかったのではないかと、私は推測するのです。もし、そうであるなら、そこに彼の抱えるもう一つの問題があったのかもしれません。つまり、自分では楽しむことができなくて、そういう体験は誰か他の人がもたらしてくれるものであり、その人がもたらしてくれない限り、自分ではそういう体験がまったくできないのだという問題なのかもしれません。 

 このことは、彼のこれまでの苦しいことに満ちた生き方と無縁とは思えないのです。彼はとても苦労の多い人でした。父親が非常に厳しかったということも関係しているでしょう。もしかすれば、彼から見ると、人生は何もいいものとは思えなかったというように体験されていたかもしれません。 

 その彼に楽しいという体験をもたらしたのが彼女であるとすれば、彼がどれだけ苦しい思いをしても、彼女と別れたくないという気持ちになるのは理解できないことではありません。必要なものをもたらしてくれた相手を失うことは、ただ相手を失うということ以上のものを失ってしまうということを意味するのです。だから、離婚は彼には相当苦しいことだったでしょう。 

 ところで、もう一つ考えてみたいことは、「明るくて、無邪気で、一緒にいて楽しいと感じる」という対象は、どのような人であるかということです。つまり、そういう体験をもたらしてくれる対象は通常誰であるかということです。 

 私はそれは「子供」ではないかと思うのです。親が自分の子供との関係で体験するような事柄ではないだろうかと私には思われるのです。これももしかすればという域の話なのですが、自分の子供が果たしてくれるような役割を、彼は妻に求めてしまったのかもしれないということなのです。 

 彼が「明るくて、無邪気で、一緒にいて楽しい」という体験を欲しているとしても、そして彼がそれを欲すること自体は問題ではないとしても、それは人が自分の子供との間で獲得していく類の体験ではないかということなのです。彼がとても子供にこだわっていたことも、ずっと年下の女性と結婚したということも、このことは関係しているのではないかと私には思われるのです。もちろん、彼はこのように言ったわけではありません。あくまでも私の解釈であります。 

 

(131―6)終わりに 

 計5回に渡って述べてきたこのテーマも、そろそろ一区切りつけたいと思います。まだまだ言い残したと思うところもあるのですが、それはまた別の機会にて取り上げることができればと思います。 

 先に述べたように、この事例は実は6人のクライアントのエピソードを組み立てて作成されたものです。だから、曖昧な点や矛盾している点などがあるかもしれませんが、それはプライバシーの問題からそうせざるを得なくなっているわけですので、どうかご了承いただきたく思います。 

 最後に全体の要点だけ述べて終わりたいと思います。 

・結婚前に双方が抱えている「問題」は、夫婦関係に持ち込まれる。それも無意識的に持ち込まれる。それが「DV関係」を形成する基礎ともなる。 

・「DV関係」とは、決して対等になることのない関係であり、常に支配―被支配の様相を帯びた関係である。その役割は固定したものではなく、場面や状況に応じて役割交換しながら維持されていく。これに関しては稿を改めて述べたいと思います。 

・DVはもともとは二人関係において生じるものである。周囲を巻き込んでいるほど、関係の改善は難しい。なぜなら、周囲を巻き込むというのは、その問題が当事者だけでは抱えきれていないということを、当事者だけでは解決することができていないということを意味するからである。 

・「加害者」「被害者」にはタイプがある。「加害者」にもおとなしいタイプの「加害者」がある。「被害者」にも激しいタイプの「被害者」がある。その際、「被害者」が「加害者」を挑発したり、あるいは、陰の「攻撃者」になっている場合もある。 

・この事例では、彼に「加害者」という属性が付与されてしまう。それを否定する手段が彼には与えられず、彼はもともとは自分の中になかった属性を自分の中に含まなければならないという状況に追い込まれる。一方、彼女の方は「被害者」という属性を自ら積極的に付与していることになる。 

・自分ではない属性を付与されることにより、彼は自己の安定を失うことになる。この状況を克服するには、彼は自分ではないものを自分のものとして受け入れ、そうすることによって自分自身でない自分になることを甘受するか、あくまでも自分ではないものを拒絶し続けるしかなくなる。しかし、そのように拒絶しても、彼は付与された自分ではない属性を、彼自身は望みもしないのに、実現してしまうという状況に追い込まれる。 

・DVは繰り返される。「加害者」がいくらそれを避けようとしても、繰り返されてしまうことがある。それはDV行為が繰り返されるのではなく、その流れ、パターン、「DV騒ぎ」が繰り返されるということであり、これらは「被害者」側からすればDVと等価なものとして評価されてしまう。 

 

(文責:寺戸順司―高槻カウンセリングセンター代表・カウンセラー 

 

 

PAGE TOP